2024年5月の大洗-苫小牧航路(1)クロアシアホウドリ、黒いミズナギドリたち

2024年5月の大洗-苫小牧航路(1)クロアシアホウドリ、黒いミズナギドリたち

5/17~18 大洗苫小牧航路のとんぼ返りに行ってきました。

2年連続で成果が上々だったので、今年も同時期に実施しました。
昨年末ごろから観察デッキの利用制限ルールが設けられたと聞き、強い不安を抱えていましたが、現場に行ってみると右舷の低い鉄扉の外に出られるのが10時から13時半になったという以外は左舷も自由なのでそこまで変わらない状況でした※。しかし、鉄扉の外に出られない時間帯、船に近接した鳥については目線から下を覆う白い柵が邪魔で撮影ができずストレスを感じたことは何度もありました。
※当日の海況や現場のスタッフによって判断に違いがあるかもしれませんので、現場の指示に従って可能な範囲で楽しみましょう。

<観察種>
キジバト,アビ,オオハム,シロエリオオハム,コアホウドリ,クロアシアホウドリ,アホウドリ(センカクアホウドリ含む),フルマカモメ,オオミズナギドリ,ハイイロミズナギドリ,ハシボソミズナギドリ,アカアシミズナギドリ,ヒメウ,アカエリヒレアシシギ,ハイイロヒレアシシギ,ウミネコ,オオトウゾクカモメ,トウゾクカモメ,クロトウゾクカモメ,シロハラトウゾクカモメ,ウミスズメ,カンムリウミスズメ,ウトウ,ミサゴ,小鳥SP,苫小牧FTでオオジシギ声

日本海側から寒気を伴った低気圧が接近しており、南西の強風と3mの高波で、常に波しぶきに晒されるつらい時も。全体的にはミズナギドリ類の数はそこまで多くなかったのですが、アホウドリが空前のヒットで往路で11羽も出現し、しかもセンカクアホウドリと判断できる個体が入っていたことは大きな成果でした。また、トウゾクカモメ類はトウゾクカモメを除く3種についてかなり近くを飛ぶ個体が現れ、大いに盛り上がりました。
ここでは種別に掲載したいと思います。

▼往路は5時から観察開始。まだ黒潮の影響が強い海域ではわかりやすいハシボソミズナギドリのフレッシュな個体が多く見られます。(Short-tailed Shearwater)

▼本州沖ではクロアシアホウドリが優勢で、コアホウドリが全然見つかりません。(Black-footed Albatross)

▼クロアシアホウドリは年齢とともに腰が白くなる個体が多いので、このような個体はある程度成熟している個体なのだなと思いつつ観察します。

▼八戸の沖合でハイイロミズナギドリの群れに遭遇しました。こうした黒いミズナギドリの群れとはたまにぶつかりましたが、機会は多くはありません。

▼尻屋崎のあたりでも群れと遭遇。黒い群れの中で、ハイイロミズナギドリより黒っぽく大きな個体を見つけるとアカアシミズナギドリです。

▼アカアシミズナギドリは船とスピードが合うのか、ずっと並走している個体も見受けられました。(Flesh-footed Shearwater)

▼クロアシアホウドリと比べるとさすがに小さく見えるアカアシミズナギドリ。

▼こちらは復路にて。クロアシアホウドリは津軽海峡越えるまではほとんど姿を見せず、本州の沖合まで戻ってくると安定して出現しました。

▼この個体はカラーリングがついていましたが、読むことはできませんでした。

▼クロアシアホウドリ4羽がプカプカと流れてきました。遠くの漂流物をチェックすると浮標だったり、ごみだったり、たまに鳥だったりします。