Tori Note

-茨城の野鳥観察日誌-

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
Menu
  • Home
  • About
  • Bird list
  • My tools
    • カメラ、レンズ、ストラップ
    • スマスコ with iPhone
  • Mail

Follow us

Facebooktwitteryoutube
アメリカヒドリの一族、シロチドリ、ミミカイツブリ

アメリカヒドリの一族、シロチドリ、ミミカイツブリ

2021/02/28
yotty
茨城県

2/19 海辺を散策しました。 ▼貫禄があるアメリカヒドリのオスを観察していると…。(American Wigeon) ▼すぐ近くにソックリさんが!しかし、かなり頬のあたりが赤銅色で、脇もグレーっぽいので交雑(ハイブリッ…

Read Article →
河口でハシジロアビを見つける

河口でハシジロアビを見つける

2021/02/27
yotty
茨城県

2/19 久しぶりに海辺を散策することにしました。 車で海沿いの道を走っていると、ふと目の端に白い大きなくちばしがキラリと光るのが見え、急遽その場所が見える位置に車を停めて河口を眺めると、やはりその姿がありました。 ▼ハ…

Read Article →
ルリビタキ、マヒワ、マガン

ルリビタキ、マヒワ、マガン

2021/02/26
yotty
涸沼, 茨城県

2/17 涸沼を散策しました。 ▼毎年、ルリビタキの成鳥オスが見られるポイントで今年も会うことができました。(Red-flanked Bluetail) ▼大群でというわけではないですが、パラパラ頻繁に見かけるカシラダカ…

Read Article →
ベニマシコの谷とハイタカ

ベニマシコの谷とハイタカ

2021/02/25
yotty
涸沼, 茨城県

2/17 低気圧による強風が少し落ち着いた午前中、近所の公園を散策しました。 ▼涸沼のいつも見ているポイントではベニマシコが少なく困惑していましたが、公園内には4~5羽がフィッフィと元気に飛び回っていました。 ▼ベニマシ…

Read Article →
夕方の涸沼~カシラダカ、カワセミ、ハイイロチュウヒ雌

夕方の涸沼~カシラダカ、カワセミ、ハイイロチュウヒ雌

2021/02/24
yotty
涸沼, 茨城県

2/14 風のない暖かな午後の涸沼を回りました。 ▼野焼きされた畦や田んぼにカシラダカの群れが入っています。カシラダカは絶滅危惧II類(VU)、「過去30年の間に75‒87%もの個体数が減少(2016、山階鳥類研究所)」…

Read Article →
1 2 … 581 Next →

人気の記事

河口でハシジロアビを見つける
2/19 久しぶりに海辺を散策することにしました。 車で海沿いの道を走っている...
涸沼のチュウヒの塒入り2021
1/4 涸沼の砂並草原でチュウヒの塒入りを観察し、個体数をカウントしました。 ...
ルリビタキ、マヒワ、マガン
2/17 涸沼を散策しました。 ▼毎年、ルリビタキの成鳥オスが見られるポイント...
アメリカヒドリの一族、シロチドリ、ミミカイツブリ
2/19 海辺を散策しました。 ▼貫禄があるアメリカヒドリのオスを観察している...
梅のつぼみを食べるジョウビタキ
1/19 水戸市の公園を散策しました。 ▼紅梅も白梅もつぼみがほころび始めた公...

ランダム・アーカイブス

  • まどろむヨーロッパトウネン、ハマシギまどろむヨーロッパトウネン、ハマシギ2018/10/18

BOOKS


BIRDER 2021年3月号 「翼と飛翔 無駄じゃないトリビア」
(文一総合出版 BIRDER編集部)翼の構造や役割、飛翔のメカニズムについて徹底解説。翼の見え方や飛び方の違いによる識別に役立つ事例も紹介(コスズガモ、ジシギ属、ウミツバメ類、ハイタカ属)。野鳥ラボはエトピリカについて。

最近のコメント

  • 夕方の涸沼~オオハクチョウの塒入り、カワセミなど に yotty より
  • 夕方の涸沼~オオハクチョウの塒入り、カワセミなど に baba より
  • 大洗の海~ウミスズメ、アビ、ウトウ に yotty より
  • 大洗の海~ウミスズメ、アビ、ウトウ に yamasanae より

ブログ内の検索

過去の投稿

バードリスト

フィールド

Copyright © 2021

Powered by Oxygen Theme.

  • Home
  • About
  • Bird list
  • My tools
  • Mail