Tori Note
-茨城の野鳥観察日誌-
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
Menu
  • Home
  • About
  • Bird list
  • My tools
    • カメラ、レンズ、ストラップ
    • スマスコ with iPhone
  • Mail

Follow us

Facebooktwitteryoutube
八丈島航路2019(1)

八丈島航路2019(1)

2019/04/18
yotty
八丈航路

4/7 風は10m弱、波は2m弱程度という条件のもと、八丈島航路とんぼ返りを決行してきました。 ▼竹芝桟橋を出発した翌日の朝5時、三宅島到着以降から甲板で観察開始です。 御蔵島付近でミナミハンドウイルカの群れに遭遇。 ▼…

Read Article →
八丈島航路2019(2)

八丈島航路2019(2)

2019/04/19
yotty
八丈航路

4/7 八丈島航路の復路、三宅島過ぎてからの様子です。 ▼ここからはどんなに疲れていても海から目を離すことは許されません。それくらい密度の濃い海域です。 船首方向に向かって逃げ飛ぶカンムリウミスズメの姿が見えました。(J…

Read Article →
八丈島航路2018春(4・了)~クロアシアホウドリ、アホウドリ

八丈島航路2018春(4・了)~クロアシアホウドリ、アホウドリ

2018/04/11
yotty
八丈航路

4/4 八丈島航路をとんぼ返りで往復し、海鳥を観察してきました。15:26から16:22までの記録で、ラストです。 ▼アホウドリはわりと近くに出てくれましたが、個体数、距離ともにいまいち恵まれなかったのが写真のクロアシア…

Read Article →
八丈島航路2018春(3)~三宅島過ぎてからのアホウドリ

八丈島航路2018春(3)~三宅島過ぎてからのアホウドリ

2018/04/10
yotty
八丈航路

4/4 八丈島航路をとんぼ返りで往復し、海鳥を観察してきました。 ▼三宅島を竹芝に向けて出航した直後に出た1羽目のアホウドリから10分後、2羽目のアホウドリが登場しました。前の個体よりさらに黒っぽく若めの個体です。(Sh…

Read Article →
八丈島航路2018春(2)~初見のコシジロウミツバメ

八丈島航路2018春(2)~初見のコシジロウミツバメ

2018/04/09
yotty
八丈航路

4/4 八丈島航路をとんぼ返りで往復し、海鳥を観察してきました。 ▼八丈島からの往路、西風が強いため、右デッキに待機。 シロハラトウゾクカモメが立て続けに2羽出たので集中力を高めて海を見ていると、3時の方向にウミツバメ類…

Read Article →
1 2 Next →

人気の記事

ベニマシコの谷とハイタカ
2/17 低気圧による強風が少し落ち着いた午前中、近所の公園を散策しました。 ...
夕方の涸沼~カシラダカ、カワセミ、ハイイロチュウヒ雌
2/14 風のない暖かな午後の涸沼を回りました。 ▼野焼きされた畦や田んぼにカ...
涸沼のチュウヒの塒入り2021
1/4 涸沼の砂並草原でチュウヒの塒入りを観察し、個体数をカウントしました。 ...
県北で小鳥さがし(2)~オオアカゲラ、ヒレンジャク、ミヤマホオジロ
2/13 県北の山間のフィールドを散策しました。 ▼朝しか見られませんでしたが...
県北で小鳥さがし(1)~ベニマシコ、オオマシコ
2/13 県北の山間のフィールドを散策しました。 ▼こちらには2度目の訪問にな...

ランダム・アーカイブス

  • 台風19号の後の海辺から涸沼台風19号の後の海辺から涸沼2019/10/18

BOOKS


BIRDER 2021年3月号 「翼と飛翔 無駄じゃないトリビア」
(文一総合出版 BIRDER編集部)翼の構造や役割、飛翔のメカニズムについて徹底解説。翼の見え方や飛び方の違いによる識別に役立つ事例も紹介(コスズガモ、ジシギ属、ウミツバメ類、ハイタカ属)。野鳥ラボはエトピリカについて。

最近のコメント

  • 夕方の涸沼~オオハクチョウの塒入り、カワセミなど に yotty より
  • 夕方の涸沼~オオハクチョウの塒入り、カワセミなど に baba より
  • 大洗の海~ウミスズメ、アビ、ウトウ に yotty より
  • 大洗の海~ウミスズメ、アビ、ウトウ に yamasanae より

ブログ内の検索

過去の投稿

バードリスト

フィールド

Copyright © 2021

Powered by Oxygen Theme.

  • Home
  • About
  • Bird list
  • My tools
  • Mail