涸沼の小鳥~メジロ、ベニマシコ、ウグイス初鳴き
2/24 涸沼の公園を散策しました。
▼梅にメジロが2羽やってきて蜜を吸っていました。(Warbling White-eye)
▼ヤドリギのある木では、今のところシメ(写真)とヒヨドリのみが確認されました。(Hawfinch)
▼警戒心がやたらと薄いノスリが公園のすみで餌探しをしています。(Eastern Buzzard)
▼次の公園の入り口では春の花に囲まれたツグミを観察。(Dusky Thrush)
▼当地ではこの冬初めてベニマシコを見ることができました。(Siberian Long-tailed Rosefinch)
▼カシラダカも場所は限定的ですがよく見られています。(Rustic Bunting)
▼ツグミはかなり見やすくなった印象です。シロハラ等は例年より少なく、いまだに見づらいのですが。
▼例年なら最低4羽は見られるジョウビタキも1羽だけで、今年の冬鳥は寂しい公園です。(Daurian Redstart)
しかし、日の当たる斜面からウグイスの初鳴きが聞こえ、季節の移ろいを感じました。
最近のコメント