
秋涼の稲敷にて(3)~ツルシギ、アカアシシギ、コアオアシシギ
9/19 稲敷を散策しました。あてもなく散策していると、大ベテランの方に偶然遭遇し、見どころを案内して頂く好機に恵まれました。
▼一見わかりにくい奥まった蓮田に数種のシギが入っているとのことで、教えて頂かなければ絶対にたどり着けなかったと思います。
1回目はどこかに飛去してしまっていたので、しばらく間をおいてもう1度訪れました。
すると大きめの3種のシギが。1種目はコアオアシシギ。(Marsh Sandpiper)
▼2種目はコアオアシシギの隣にたたずむツルシギ。(Spotted Redshank)
▼3種目はツルシギの隣でさっさと歩いて餌取りに励むアカアシシギ。3種とも幼鳥です。(Common Redshank)
▼結構近くに来てくれたものの逆光と曇天で色がなかなか出ませんでしたが、アカアシシギ(写真)は淡い褐色がかったグレーで、ツルシギは黒っぽいグレーです。
▼ツルシギは1羽だけやけに大きくてそこが可愛らしかったです。
▼アカアシシギは幼鳥のため足の色がそこまで赤くありませんでした。
▼足が隠れてこの状態でじっとしていたら、なんのシギだろうかとしばらく考えてしまいそうな感じです。
いつも苦労していた稲敷ですが、今回はご案内のお陰で色々とじっくり見られて満足して帰路に就くことができました。
最近のコメント