
9/25 白樺峠の記録です。ツミやノスリ、ハチクマの写真などです。 ▼峠の谷間からノスリが浮かんできました。 ▼茨城でも夏の間はどこかで繁殖し、秋冬にどかっと増えるノスリ。 こうして渡っているところを直に見る機会はそうあ…

9/25 白樺峠の記録です。ハチクマの幼鳥を集めました。 ▼ハチクマの幼鳥の見分け方は、羽の傷みがないこと、翼の先が黒いこと、ろう膜(鼻のあたり)が黄色いことの3点。 ▼識別に慣れていない状態で渡る姿を見ていると、どれが…

9/25 白樺峠の記録です。メスと思われるハチクマを中心に集めてみました。 ▼ハチクマのメスは、オスにある尾羽根や次列風切の明瞭な黒い帯が見受けられません。 ▼オスなら背面からでもその黒い帯があるのがバッチリわかるのです…

9/25 白樺峠の記録です。ハチクマ成鳥オスと思われる個体だけを集めてみました。 ▼まずは以下の個体のように、羽が傷んだり抜けていたりする年季の入った羽衣であれば成鳥、と判断できるそうです。 ▼次に、尾羽根と次列風切に明…

9/25 長野県の白樺峠に初めて訪れた時の記録です。 ▼タカ類が南の越冬地を目指して移動する様子を観察するタカの渡りウォッチング。 見られる個体数が天候に大きく左右されるタカの渡りですが、この日に行くことは前々から決定し…
最近のコメント