
1/4 涸沼で探鳥しました。 ▼カワセミがよく見られる涸沼のほとりから湖面を見ていると… ▼さまざまな種類のカモの中に、嬉しいトモエガモのオスを発見。メス的な外見の個体を含めると10羽前後いたように見えました。(Baik…

12/29 涸沼で掲題の鳥を観察しました。 ▼毎年涸沼の西側で少数(1~2羽)がたまに見られるカワアイサ。見られてラッキーでした。(Common Merganser) ▼数が増えてきたトモエガモとともに。白くて大きいカワ…

12/21 涸沼を巡回しました。 ▼ハクチョウポイントの総数は60羽+。16時前後にはこの場を離れてねぐらへ向かう姿が各地で見られます。 ▼カモも種類が増えてきて色々探すのが楽しくなってきました。今日はホオジロガモをスマ…

1/29 涸沼を散策しました。 ▼涸沼の西側は、打ち寄せられた氷の層がひしめき合って、シャカシャカと不思議な音を立てていました。 ▼トモエガモを見たという情報を得てから数日経っていましたが、確認すると強風の中に数羽確認す…

12/6 身内らによる写真です。 ▼愛宕山の方面に行きました。目の色が薄いノスリの若鳥。 ▼愛宕山に登る前の大きなムクノキがある池に、トモエガモのメスがいたとのこと。珍しいです。コガモより頭がこんもりしていて鼻の付け根に…
最近のコメント