
8/31 稲敷を散策しました。 ▼田んぼを見て回っていると、金属的な響きの短いフレーズが繰り返し聞こえてきます。よく見ると正面で黒い頭巾をかぶったような夏羽のコジュリンがさえずっていました。(Ochre-rumped B…

8/9 涸沼周辺を散策しました。 ▼土壁の水路の脇に、バンが逃げも隠れもせず佇んでいました。バンは涸沼では意外とレア。ここなら確実に見られるという場所はありません。(Common Moorhen) ▼チュウサギがかなりの…

5/24~6/9 涸沼周辺で見られたアマサギなどです。 ▼麦畑の黄金の野に降り立つセッカ。(Zitting Cisticola) ▼アマサギ、この時期かなり数は少なく、一周しても1羽も会えないときもあります。(Cattl…

4/29 小見川のチュウシャクシギの塒入り探鳥会に参加しました。 ▼塒入りの時間まで、小見川のヨシ原を見て歩きます。久しぶりにセッカを見ることができました。(Zitting Cisticola) ▼間近でさえずっていたコ…

3/1 涸沼周辺を巡回しました。 ▼タゲリが再集結して、北帰行の準備です。かなりまとまってきたなと思っていた3月中旬にはもうずいぶん個体数が減っていました。(Northern Lapwing) ▼久しぶりにミヤマガラスを…
最近のコメント