
10/6 稲敷のシギチポイントを巡りました。 ▼ウズラシギはいるけど、噂のアメリカウズラシギがいない…と思っていたらどこからともなく登場しました。 ハマシギと並ぶと、ハマシギのくちばしの長さがきわだちます。 ▼アメリカウ…

9/24 稲敷の秋のシギ・チドリ探鳥会に参加しました。参加者は50名と大盛況でした。 ▼ポイントに到着し、二番穂の伸びた田んぼに潜むタシギやチュウジシギを見ながら農道を進んでいくと、次の田んぼにはタカブシギとともにアメリ…

7/21 太陽光線降り注ぐ田んぼを回りました。 ▼あぜにバンがいました。成鳥で額が赤く、首の付根は少し青みがかっているように見え、特別きれいに見えました。(Common Moorhen) ▼草刈りされた堤防の上でバッタを…

7/18~19 タカブシギの群れの中にアメリカウズラシギが混ざっていました。 ▼田んぼの奥にいるタカブシギの群れを双眼鏡でざっと見た時に、色味に違和感を感じてタカブシギ以外の鳥もいるのではないかと思い、スコープでよく見る…

3/22 早春の稲敷で、シギ・チドリを観察しました。 ▼初見のシギ第二弾、アメリカウズラシギです。(Pectoral Sandpiper) ▼最初は種類がわからず、家で調べても頭を捻りましたが、胸まで縦斑が密にあり白部分…
最近のコメント