
11/29 実のなる木にやってくる冬鳥たちの姿です。 ▼ズミの木(?)に誘われてヒヨドリもやってきました。 ▼一年通して観察していると、留鳥ヒヨドリと言っても、夏~秋は少なくなり、冬になると増え、増減があることがわかって…

12/1 涸沼の北端に行くとチュウヒが2~3羽おり、それぞれ羽色が異なります。手持ちの全資料の粋を集めて大別してみました。 ▼1羽目、国内型幼鳥の典型。他のチュウヒと一緒にいました。同じ場所でチュウヒを複数羽見ることが多…

11/29 実のなる木にやってくる冬鳥たちの姿です。 ▼前回の記事でツグミが来ていたズミの木(?)にカシラダカがやって来ました。 ▼真っ白なお腹がまばゆいです。 カシラダカのちゃんとした写真が手元になかったので今回しっか…

11/29 実のなる木にやってくる冬鳥たちの姿です。 ▼妙に賑やかで鳥の気配がする茂みがあるなあと思っていたら、ツグミが三羽現れました。 ▼ズミの木らしき樹木に飛び移ると手際よく木の実を口に運んでいきます。 ▼よほどお気…

11/27,29 涸沼周辺スナップ集です。 ▼涸沼川のほとりのアオサギ。冠羽が風に吹かれて長めの前髪ふうになってしまいました。 ▼タゲリ。16羽前後を同じ田んぼでよく見かけますが、そろそろなんとなく群のまとまりがほどけて…
最近のコメント