
再びのコスタリカ(6)~アメリカレンカク、シロトキ、コキアシシギ
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。
▼3/12「カーニョ・ネグロ国立公園」(→コスタリカの地図)でのボートクルーズの続きです。
川べりにコンゴウクイナが現れ、羽繕いを始めました。黄色いくちばしや赤い瞳がおしゃれな鳥です。(Grey-necked Wood-Rail)
▼川から広大な湿地帯に突入すると、シロトキなどの湿地帯の鳥が増えてきました。(White Ibis)
▼黄色い額板が目立つアメリカレンカクは親子で歩き回っています。すぐ近くにワニもゴロゴロしているので見ているとヒヤヒヤします。(Northern Jacana)
▼クロエリセイタカシギとヒメアカクロサギのコラボレーション。(Black-necked Stilt、Little Blue Heron)
▼日本人的には嬉しいコキアシシギが登場しました。(Lesser Yellowlegs)
▼ここからは水路を進みます。アオサギにムラサキサギを足して割ったようなオオアオサギ。(Great Blue Heron)
▼目の高さに朱色の肩羽が美しいハゴロモガラスが現れました。(Red-winged Blackbird)
▼先ほど雛を連れているところを観察したアメリカレンカク。間近で見ると面白い顔です。
▼岸辺に黒い鳥が入っていきました。甲高い不思議な声で鳴いています。
ガイドさんがニカラグアの固有種で、コスタリカだと国境付近のこのあたりでしか見られない貴重なニカラグアクロムクドリモドキという鳥だと教えてくれました。(Nicaraguan Grackle)
最近のコメント