再びのコスタリカ(4)~ヒロハシサギ、ハゲノドトラフサギ

再びのコスタリカ(4)~ヒロハシサギ、ハゲノドトラフサギ

3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。

▼3/12 「カーニョ・ネグロ国立公園」(→コスタリカの地図)でのボートクルーズの続きです。図鑑を眺めていてかなり気になっていた鳥が出現しました。ビー玉のようなつぶらな瞳と太い嘴がインパクト大のヒロハシサギです。(Boat-billed Heron)

▼サギの仲間では、樹上でハゲノドトラフサギも休んでいました。(Bare-throated Tiger-Heron)

▼どのあたりが「ハゲたノド」なのか全然わからないのですが、変わった名前のサギなのでよく覚えていました。

▼ムナフチュウハシも樹上に上がってきました。(Collared Aracari)
ボートクルーズは座っているだけで色々な鳥が出てきて、楽なうえ面白いので非常におすすめです。

▼アメリカヘビウの雌。日本の鵜とは異なる不思議な魅力があります。(Anhinga)

▼今回は繁殖期のためか前回の訪問より見かけることが多かったコスタリカキビタイシマセゲラ。ボートから巣穴が見えました。(Hoffmann’s Woodpecker)

▼動いているボートから初見のアオムネマンゴーハチドリが見えました。小さいし早いしで撮影は無理だろうと思っていたら、枝に留まったのでどうにか撮れました。(Green-breasted Mango)

▼一見サシバのような鳥が目に入りました。オオハシノスリと言います。(Roadside Hawk)

▼飛ぶと翼が丸くてずんぐり体型。英名のロードサイド・ホークという名前からも推察できますが、広い範囲に生息する一般的な猛禽類だということです。

▼ガイドさんがボート上から茂みの中にフクロウを見つけたということで、ボートから上陸して撮影しました。えらく眠そうで、眠いところごめんね感がありますが、クーパーコノハズクです。(Pacific Screech-Owl)