初めての水辺フィールドでトラツグミ

初めての水辺フィールドでトラツグミ

12/27 県西の水辺の散策コースを歩きました。

▼初めてのフィールドでワクワクしていると、かなりの強風が吹いてきて、水辺の小鳥類などを見るには厳しい状況に…。ノスリ2羽が風に煽られてすぐ頭上を飛びました。(Eastern Buzzard)

▼湖面にはホシハジロが多めに見られました。(Common Pochard)

▼どうにか1羽だけジョウビタキを見つけました。(Daurian Redstart)

▼良さげな湿地エリアの脇に林があり、その前の道にアオジが出ていました。(Masked Bunting)

▼なかなかあやしげな道だったので、双眼鏡で先をチェックしながら慎重に進むことにしました。シロハラが採餌しています。(Pale Thrush)

▼シロハラの先にもう1羽うごめく影が見え、もしや!とよく見ると、なんと嬉しいトラツグミでした。

▼初めてのフィールドでトラツグミはラッキー。しばらく採餌している様子を観察できました。(White’s Thrush)

▼その後は明るい林からヨシ原にエナガの群れがやってくるのを観察。(Long-tailed Tit)

▼妙に警戒心の強いミコアイサが水上ダッシュして飛んでいく所を見送って、周回路を歩き終えました。(Smew)