
2025年5月の大洗-苫小牧航路(4・了)クロトウゾクカモメ、ウミスズメ、アカアシミズナギドリ
5/28~29 大洗苫小牧航路のとんぼ返りに行ってきました。
▼さて復路の記録です。いつもなら盛り上がりポイントになる津軽海峡はなぜか静かで、八戸沖付近から少し活性が上がってきました。最初のハイライトはクロトウゾクカモメです。(Arctic Skua)
▼翼の下面は淡色斑が一つで、上面の初列風切の羽軸が白色、という特徴が確認できます。
▼今回唯一しっかり撮影できたアカアシミズナギドリ。(Flesh-footed Shearwater)
▼凪いで静かな海をカマイルカの群れが泳いでいます。かなり大きな群れも見られ、キタオットセイと同様に今までにない個体数でした。
▼群れで船体にグイグイ向かってくるので甲板は大盛りあがり。と思うと、手前でスッと潜って消えてしまいます。
▼今までカンムリウミスズメばかりでしたが、釜石沖でウミスズメを捉えました。(Ancient Murrelet)
▼鳥山はそこそこあるのですが、いまいちここぞという盛り上がりに欠けたまま南下。
クロアシアホウドリとハシボソミズナギドリ。(Black-footed Albatross、Short-tailed Shearwater)
▼福島県~茨城県沖近くまで来てしまい日が落ちてきたため船室に戻ってしばらくすると、窓から黒いミズナギドリ類が船体の脇から次々と飛び出す状況になっているのが見えました。風向きの関係でたまたま鳥山との距離があったのかとも思ったのですが、いつもより群れが南寄りに集まっていたのかもしれません。しかし、接近する鳥が少ない代わりに、今まで見たことがない数のキタオットセイ、カマイルカ、初見のマンボウなど、予想外の見どころが多く別の意味で記憶に残る航路となりました。
アカエリヒレアシシギ。(Red-necked Phalarope)
最近のコメント