
2025年5月の大洗-苫小牧航路(2)アホウドリ、オオトウゾクカモメ、マンボウ
5/28~29 大洗苫小牧航路のとんぼ返りに行ってきました。
▼ハイイロヒレアシシギは1度くらいしか出ませんでしたが、北の海域に向かうにつれアカエリヒレアシシギが多く見られるようになってきました。(Red-necked Phalarope)
▼見ての通りベタ凪なので見つけやすかったのもあるかもしれません。
▼写真だとアカエリヒレアシシギとはっきりわかるのですが、実際は双眼鏡でも識別がかなり難しい距離に出ます。
▼徐々にハイイロミズナギドリばかりが見られるようになってきました。(Sooty Shearwater)
▼クロアシアホウドリは例年どおりの数といったところ。(Black-footed Albatross)
▼さて10時を過ぎたので右舷で観察を始めると、謎の長いヒレが見え、船体のすぐ近くにマンボウが現れました。
▼大洗苫小牧航路で、日光浴するマンボウの目撃談はよく聞いていたのですが、初めて見ることができたので今回一番テンションが上りました。
▼昼前から午後にかけてしばらく見どころのない状況が続いていましたが、八戸沖でようやくオオトウゾクカモメが出現し、デッキはにわかに熱を帯びました。(South Polar Skua)
▼その後、クロアシアホウドリ3羽とともに浮かぶアホウドリが登場。
▼飛んでくれると足環が見えるのだが…と思いつつ見ていましたが、泰然自若として浮かんだままの個体でした。(Short-tailed Albatross)
最近のコメント