
涸沼でゴイサギ初認、新入りのコウノトリ
5/20 夕暮れ、涸沼を散策しました。
▼深めの湛水田んぼではダイサギたちがドジョウを捕まえていました。(Great Egret)
▼通りかかった水路から、今季初認のゴイサギが飛び出しました。(Black-crowned Night Heron)
▼冠羽が3本長く伸びた、きれいな成鳥です。意外と探しても見つからないことが多いので、嬉しいサプライズでした。
▼キジの雄、およびペアをよく見るようになりました。(Green Pheasant)
▼気まぐれに通った道に大きな白黒の鳥、コウノトリが佇んでいるのが目に入りました。
いつもの2羽のどちらかと思ったのですが、顔立ちが奥ゆかしくて警戒心が薄いことに違和感を感じて、足環を見てみると、渡良瀬方面からやってきた1歳の雌で、初めて見る個体でした。(Oriental Stork)
▼換羽のためか色々な濃さの羽根が混じったミサゴ。(Osprey)
▼最後は、帰りがけの水田エリアでチュウシャクシギ2羽を観察しました。この場所は毎年チュウシャクシギが入るのですが、今季は初めての確認でした。(Eurasian Whimbrel)
最近のコメント