湿地のトラツグミ、アカハラ、シメ

湿地のトラツグミ、アカハラ、シメ

2/12 曇天で冴えない天気でしたが、公園を散策しました。

▼湿地帯に着きましたが、双眼鏡でよく見ても鳥が見つからず、残念だなあと思っていると、目の前にモズ雌が登場。(Bull-headed Shrike)

▼いつの間にかシメが現れ、ゆっくりと採餌を始めました。(Hawfinch)

▼その奥からは怖ず怖ずと、噂に聞いていたトラツグミが現れました。(White’s Thrush)

▼さらに斜面にはアカハラが現れ、なぜか一角に色々な鳥が集結している事態に。(Brown-headed Thrush)

▼トラツグミは悠々と採餌しているので、しばらく観察することができました。目がくりくりとしていて愛嬌がありますね。

▼トラツグミは迷彩柄で見つかりにくくはあるものの、のんびりしていて猛禽類にやられがちなので、とにかく無事に越冬してほしいものだと思いました。

▼メジロ(写真)、シジュウカラ、コゲラの混群がやってきました。例年なら他の種類も入っているのですが、今年は見かけません。(Japanese White-eye)