川辺散策~オオハクチョウ、ミサゴなど
1/7 涸沼川を散策しました。
▼田んぼをじっと見ているモズがいるので、しばらく観察していると昨日の雨で泥田になった箇所からミミズを見つけてきました。(Bull-headed Shrike)
▼川には珍しくカンムリカイツブリがいましたが、ちょっと具合が悪そうです。(Great Crested Grebe)
▼先月までハクチョウがけっこうな群れで採餌していた田んぼは、今はブームが去ったらしく閑散としており、オオハクチョウ3羽だけが落ち着きなくあたりを見回していました。(Whooper Swan)
▼数分後、もっと仲間がいるポイントへ行こうとしたのか、飛び出しました。
▼ミサゴが餌を持ち「キュゥキュゥ」と鳴きながら飛び回っていました。ミサゴ自体はよく見ますが、鳴いているのは珍しいです。トビなどが追いかけていたので、警戒声だったのかなと。(Osprey)
▼河川敷の高木にカワラヒワが群がっていました。(Oriental Greenfinch)
▼今日は天気が不安定で、晴れ間にはかなり暖かく、曇ったかと思うと霧雨が降るといった感じでした。暖かさが影響してか、ウグイスが「ケ…キョ…」と今にもさえずりになってしまいそうなあやしげな声を出しており、ヒバリ(写真)も高揚した感じで飛び回っていました。(Eurasian Skylark)
▼水路に出てきたあどけない顔つきのホオジロ。(Meadow Bunting)
▼涸沼でも今年は特になかなか見られないカシラダカが絶対見られるというのが河川敷コースの良いところ。(Rustic Bunting)
最近のコメント