涸沼の公園散策~ジョウビタキ、シメ、アカハラ

涸沼の公園散策~ジョウビタキ、シメ、アカハラ

12/13 午後、涸沼の公園を散策しました。

▼さっそく入口でジョウビタキの雌が餌取りしているのを見つけました。(Daurian Redstart)

▼今年はどこも小鳥が少なくおなじみのジョウビタキも例外ではありません。公園一周して、計2羽しか見つかりませんでした。

▼ちょっと覗こうかと思っていた水場に渋いアオサギが佇んでいたので、後回しにしました。(Grey Heron)

▼桜の木にアオジが上がってきました。今年一番の寒波と曇天でしたが、お腹の黄色がはっきり見えました。(Masked Bunting)

▼ベニマシコが出入りするヨシ原を見ていると「キョロキョロ」とツグミ類の声が聞こえ、アカハラが現れました。公園内で何羽か見たので今年は多いような気がしています。一方、シロハラは少ないようです。(Brown-headed Thrush)

▼広場で低木から「シーー」と細い声が聞こえてくるので、シメがどこかにいるのではと樹上を探すと、1羽いました。(Hawfinch)

▼帰りはだいぶ暗くなり小鳥も活性が低くなってしまいましたが、ツルマサキの実にはメジロが群がっていました。(Japanese White-eye)