ミヤマガラス、イソシギ、ミサゴ

ミヤマガラス、イソシギ、ミサゴ

11/30 涸沼を散策しました。

▼まだ暖かく、涸沼の猛禽類も多くはない印象のなか、電柱で餌を食べているミサゴに2度出会いました。(Osprey)

▼鉾田市の水鳥・湿地センターからはスズガモの頭が緑に輝く様子が見られました。(Greater Scaup)

▼田んぼの太い道を走っていると、正面にイソシギがぽつっと立っています。居場所が不自然なので、具合がよくないのだろうと思いつつ離れ、あとで写真を拡大してみると、両あしゆびにテグスが絡まり異常に腫れ上がっているのがわかりました。釣り人が何気なく捨てたゴミが尊い命を傷付ける現実を伝えるため掲載しました。(Common Sandpiper)

▼その後も田んぼを見て回っていると、最近いつもいた場所から姿を消していたミヤマガラスの群れを見つけました。(Rook)

▼大変警戒心が強く容易に近づくことを許さないミヤマガラスですが、飛来してから時が経ってそれも和らいだようで、今日はしっかり見ることができました。

▼飛んでいる所がたまたま写ると、翼がカササギのようなブルーに見えることがありました。

▼しかししばらく見ていると、何がきっかけというわけでもなく群れ全体がワーッと舞い上がり、やはりそこは神経質なミヤマガラス、という感じがしました。