
秋の飛島2024(2)コホオアカ
2024/10/18~22 秋に飛島を訪れた時の記録です。
▼ヘリポートのカシラダカ。カシラダカなど関東の冬の普通種であったとしても、島ならではの近い距離感で見られます。(Rustic Bunting)
▼アオジ。滞在中、アオジ、カシラダカなどが飛島にしては数が少なすぎるのではないかと思いました。しかも何日経っても一定の数から増えません。(Masked Bunting)
▼柿のメジロたち。(Japanese White-eye)
チョウセンのが入っていないかと血眼で百羽以上も観察しますが、残念ながら混じっていませんでした。
▼1日目なので最後は、翌日からの傾向を探ろうと、渡り鳥の入口となる北端の八幡崎で定点観察。すると、今まで見なかったジョウビタキの雌が登場。(Daurian Redstart)
▼さらに今回唯一のキビタキの雌タイプも現れました。(Narcissus Flycatcher)
他に謎のムシクイ2個体、シロハラなどのツグミ類が飛び交い、明日はツグミDayになるのではないかと思いつつ帰路につきました。
▼帰り道、法木の畑を自転車で爆走していると、ホオジロ類が3~4羽地面から飛び出し木に留まるのが見えました。その中の1羽が顔が酩酊したように顔が赤いコホオアカ。
▼この日の最後にようやく島っぽい鳥が見られました。またどこかで会えるだろうと思ったのですが、意外にもこれが今回最後のコホオアカでした。(Little Bunting)
最近のコメント