利根川沿いにて~ヨーロッパトウネン、アカアシシギなど
8/23 神栖市の利根川沿いでシギ・チドリを観察しました。
▼河川沿いの広い水たまりに多数のシギチが入っているポイントを遠くからスコープで観察しました。ヒバリシギ。(Long-toed Stint)
▼双眼鏡だと識別に難儀します。写真を家でよく見てみたら写っていたキリアイ…。(Broad-billed Sandpiper)
▼40~50羽ほどの色々な種類のシギ・チドリが思い思いに採餌しています。アオアシシギ。(Common Greenshank)
▼左からタカブシギ、アカアシシギ、アオアシシギ。
特にアカアシシギの朱色の脚が鮮やかで感動しました。(Common Redshank)
▼セイタカシギも2羽。(Black-winged Stilt)
▼越夏の可能性もありますが、すでにマガモがいました。(Mallard)
▼奥にクサシギも見つけました。(Green Sandpiper)
▼トウネン(下)と一緒に行動していたヨーロッパトウネン(上)。
遠いので羽根の詳細な様子に惑わされることなく、シルエットの違いで気が付くことができました。
まずトウネンとは思わず、ヒバリシギか?と思いながら見ていたらヨーロッパトウネンだったいう感じです。(Little Stint)
▼ヨーロッパトウネンは2羽見ることができました。
この水場ではトウネン10+、ヨロネン2、ヒバリシギ5+、アオアシ1、コアオ4、アカアシ1、タカブ5+、クサシギ2、セイタカ2、コチドリ5+、ソリハシ3+、キリアイ1を見ることができました。
最近のコメント