カムフラージュ模様のムナグロたち
4/22 昨日、涸沼付近でムナグロを声によって初認したので、今日は姿を求めて探しに行きました。
▼近所で留鳥化しているホオアカ。今日はあまりの暑さにハァハァと口を開いていました。(Chestnut-eared Bunting)
▼ムナグロ探して2つ目の地区へ。丹念に田んぼを見てもなかなかムナグロが見つかりませんでしたが、まさかここにはいないだろうと高をくくっていた除草剤で草が枯れた田んぼに、ムナグロを見つけました。(Pacific Golden-Plover)
▼すごいカムフラージュ。ムナグロの金色と称される背中の色と、枯れ草の色が完全一致しています。
▼ほよど疲れているのか、あるいは迷彩に自信があるのか、近くに行っても動きませんでした。お疲れ様ですという感じです。
▼16日に初認したチュウサギが各地の田んぼに1~2羽ずつ見られるようになりました。(Intermediate Egret)
最近のコメント