コスタリカ・ツアー(3)~カマハシハチドリなど
2019年11月上旬、憧れの野鳥の楽園コスタリカを旅しましたので、レポートを徐々に掲載していきます。
▼11月8日、鳥の先生と呼ばれる若者のご自宅のお庭に設置された砂糖水に集まるハチドリたちを紹介します。
シロエリハチドリのオス。(White-necked Jacobin)
▼同上のシロエリハチドリ。白いスカートがバレリーナのようで、目を惹く美しさでいえば先生のお庭のハチドリではナンバーワンでした。
▼どこの砂糖水にも必ずと言っていいほど来るお馴染みのハイバラエメラルドハチドリ。(Rufous-tailed Hummingbird)
▼こちらはそっくりですが、足の色が違います。
ドウイロハチドリのオス。(Bronze-tailed Plumeleteer)
▼ドウイロハチドリは、コスタリカ唯一の赤い足のハチドリとのこと。素早くて大変でしたが、大事な”赤い足”が撮れるよう頑張りました…。
▼アオボウシモリハチドリのメス。(Blue-crowned Woodnymph)
目にも留まらぬ速さという言葉が大げさではないと感じるほど爆速のハチドリの留まった瞬間を必死で撮影するわけですが、その場ではいったいこれは何ハチドリなんだ!?と思いつつ撮って、あとからガイドさんに聞いたり図鑑で調べたり、なかなか大変です。
▼大型シギのようにくちばしが長くて、心惹かれるハチドリたちも!
尾の白くて長い突起が特徴的なユミハシハチドリ(Long-tailed Hermit)
▼こちらはオビオヒゲハチドリ(Band-tailed Barbthroat)
このオウムバナ科という変わった形の花の蜜を吸うために長くて曲がったくちばしに進化しています。
▼その究極はカマハシハチドリ。(White-tipped Sicklebill)
▼カマハシハチドリは背景にあるオウムバナ科の蜜吸いに特化しており、テラスの砂糖水にも近寄らず、ストイックにこの花の近くにいました。
▼テラスから見える水場にかなり派手めのクイナ、コンゴウクイナが登場しました。(Grey-necked Wood-Rail)
最近のコメント