1/3 初めて風土記の丘で冬鳥探しをしました。
▼奥の林道の斜面の下は湿地帯になっており、そこにベニマシコや…
▼ルリビタキが2羽観察されました。
▼林の中にはカケスの小群が見られ、賑やかに飛び回っていました。
▼目の前にエナガの群が突進してきました。
▼囲まれてどこから見ていいかわからない状態。 最近、たくさんのエナガが現れた時は、一羽だけ集中して追って撮るとどうにか撮れることに気が付きました。
▼1月になってからメジロがペア単位で行動していることが多いような。
▼芝生の丘のあたりにはジョウビタキが2羽、モズやシジュウカラやホオジロ、アオジ、など。 広く地形が豊かなので、多くの種類が観察できる風土記の丘です。
初めまして 風土記を良く散歩してる者ですが 初めて1/26にオシドリ一羽見ました ベニマシコも居るのですね 是非会いたいです
292様> はじめまして、コメントありがとうございます。 オシドリも入るとお聞きして驚きました。 風土記の丘は水場や斜面など地形が富んでいて、探鳥には良い場所ですね。 今季はまだ訪れていないので、近々ぜひ行ってみたいと思います。
Comments are closed.
初めまして
風土記を良く散歩してる者ですが
初めて1/26にオシドリ一羽見ました
ベニマシコも居るのですね
是非会いたいです
292様>
はじめまして、コメントありがとうございます。
オシドリも入るとお聞きして驚きました。
風土記の丘は水場や斜面など地形が富んでいて、探鳥には良い場所ですね。
今季はまだ訪れていないので、近々ぜひ行ってみたいと思います。