涸沼でオオジシギ初認
7/17 涸沼周辺を巡回しました。
▼農家の方が草刈りなどをされている中、隠れるようにしてイソシギが4羽であぜにいました。
▼オオヨシキリの繁殖は終盤。
親鳥が口いっぱいに青虫をくわえていますが、めざとくひなの食べやすいサイズの虫を見つける親鳥の技量に感心します。
▼小さな青虫を食べるような、まだ幼いひながいるのだろうかと思ったら、意外にもかなり大きなひながいました。
▼いつものムナグロは今日は4羽いました。2羽が3羽になり、ついに4羽に。最初から4羽いて、自分が見つけられなかっただけかもしれませんが。
▼今日の嬉しい出来事は、今季初認のオオジシギでした。色白の綺麗な個体です。
▼凛とした佇まいが魅力的なオオジシギ。
今年も多くの個体に出会いたいですが、農薬が使われておらず…草がそこそこ刈られ…水気の多い…いかにもミミズがいそうな、ジシギが好む「良いあぜ」がなかなか無いので、ジシギ探しも結構大変です。
最近のコメント