11月のネパールの野鳥シリーズです。
▼チトワン国立公園(Chitwan National Park)の林の鳥たちを中心に紹介します。

嘴からあごにかけて赤い線があるのはオスの証拠。ヒメアオゲラ(オス) Lesser Yellownape
▼チトワンは川の周辺に広大な草原が広がり、そこから続く森林との境界では色々な種類の鳥と出会うチャンスがあります。

背中のからし色がほんのり赤みを帯びていて深みがあるヒマラヤズアカミユビゲラ(メス) Himalayan Flameback
▼ノゴマやノビタキなど日本で見られる鳥が越冬に来ていることも。

ネパールで越冬している若いオスと思われるノゴマ Siberian Rubythroat
▼ジープや徒歩で移動しながらポイントを巡りますが、日本と同じで、意外と人の行き交う場所の近くに鳥が出やすかった気がします。

インドガビアル(ワニ)の保護施設の裏にいたハイビタイアオバト Pompadour Green-Pigeon
▼水辺のみならず草原、湿地、林と地形のバリエーションに富み、ここにしばらくいたらどれだけ多くの鳥が見られるのだろうかと思ってしまうようなフィールドです。

ふと森に目をやったら目がばっちり合って嬉しかったモリスズメフクロウ Jungle Owlet
※以下、ギャラリーです。クリックしてご覧下さい。
日本よりも派手で目に楽しいケラ類が多い ヒメコガネゲラ Lesser Goldenback
コウラウン、漢字では紅羅雲という字を当てるらしい Red-whiskered Bulbul
コモンアカゲラ2羽。日本のアカゲラとコゲラの中間のよう Fulvous-breasted Woodpecker
チトワンの橋の下にあった謎の物体。蜂の巣のようだが…
見る機会は多いけどきれいに撮るチャンスが意外と少ない チャイロオナガ Rufous Treepie
海外はきれいなハトがたくさんいていいなぁ
ハイビタイアオバト Pompadour Green-Pigeon
日本でもおなじみのノビタキ。草地や農地で越冬している個体を数多く見かけた Common Stonechat
あそこにいるよ!と言われてようやく見えたキンバト Emerald Dove
タイでも出会った妙に懐かしいムナフムシクイチメドリ Striped Tit-Babbler
嘴の付け根から頬にかけて少し肉色の部分があるのが特徴ヒマラヤズアカミユビゲラ(メス) Himalayan Flameback
赤とからし色が艶やかで見ごたえのあったケラ類の一種 ヒマラヤズアカミユビゲラ (オス) Himalayan Flameback
目の前に降りてきてくれたのでばっちり見えたヒメアオゲラ Lesser Yellownape
最近のコメント